



 
ここが一番 引越なら あさひ
会社案内 |
株式会社朝日梱包
朝日梱包引越センター
<本社営業所>
札幌市東区北48条東1丁目1-27 スターオート内2F
<白石事務所>
札幌市白石区平和通3丁目北5番15号第2永田ビル2F
TEL:0120-551-031
FAX:0120-197-031
>>会社案内はこちら |
|
引越お役立ち帳

引越しは一大イベント!楽しく!効率よく引越ししましょう!
そのための「知らなきゃ損する、引越しのコツ!」をコンポウくんが伝授します。
広告に惑わされないように注意しましょう!
まずは、引越し業者の選定から引越しは始まります。
選ぶ基準は以下のとおりです。
1) |
概算料金が明記されていること
価格の目安は必須ですよねっ
|
2) |
プラン商品を持っていること
プランを適用することで引越し内容の確認にもなります。
|
3) |
クチコミ情報がなによりの評価基準!
実際に引越しされた人の話を良く聴くことが業者選定にはかかせません。 |
どのくらいの予算で、どういう引越しをするのかプランを立てます。
1) |
予算を決める
概算の料金、プランから引越しの予算を決めます。
|
2) |
どういう引越しをしたいか決める
どこまでまかせて、どこまで自分でやるのかで、引越しのプランが変わります。
見積もり前に、検討しておきましょう。 |
業者が決まったら見積りをとりましょう。
見積りをもらう時には、以下の点がポイントです。
1) |
お見積りは、ゆとりをもって1ヶ月ぐらいが理想です。
ぎりぎりでバタバタと見積りをとるよりも、ゆとりをもって
見積りをとりましょう。
|
2) |
前金・手付金は危険です!
この業界前金・手付金は通常必要ありません。これらを要求する業者は、要注意。
|
3) |
はじめて引越しさせる方は、複数業者からのお見積りをとりましょう!
はじめての方は、どの業者が良いのかなかなか選定できないもの、
いくつかの業者からお見積りを取られることをオススメします。
|
4) |
見積もり担当者との口約束は厳禁です!
引越し依頼も契約です。口約束は、トラブルのもと。
もし、必要であれば書面に残してもらいましょう。
|
5) |
美術品や高額商品に関しては、別途保険をかけましょう
一般的には、引越しの保険は、1点につき20万円程度とされています。
詳細を確認し、20万円以上のものについては、保証の有無を確認しましょう。 |
梱包についてのノウハウです。
まぁ〜いいかぁ〜がトラブルのもと・・・
1) |
ダンボール梱包について
ご自分で梱包する場合、下記の梱包の仕方ではトラブルの原因になりやすいので
ご注意ください。
A.ダンボールからはみ出している梱包
B.割れ物があるのに表示がない梱包
C.底とふたをガムテープで貼り付けしていない梱包
|
2) |
大型家具・大きな電気製品類は、引越し業者がわかるように梱包する
または、引越し業者に任せるのが安心です。
運ぶときに、中身がわからない状態だとトラブルの原因になることがあります。
|
3) |
業者に依頼する場合、大事な家具等は梱包の仕方を事前に確認
部屋の中で梱包してくれるのか、それともトラックで梱包するのか
梱包の仕方を事前に確認しておきましょう。
また、どういった資材を使って梱包するのかも確認しておくと良いでしょう。 |
当日の注意事項です。
ただでさえバタバタする引越し、スムーズに進める為のコツです。
1) |
すべておまかせという以外は、事前にダンボール梱包しておきましょう。
当日になってから箱詰めをしているようでは、引越しの時間が長くなり、
場合によっては、違約金が発生したりします。ご注意をっ!
|
2) |
引越し先のレイアウトは確認しておきましょう
入れる場所を決めておけば引越しもスムーズです。
|
3) |
荷出しと受け取りを自分でする場合、移動手段は確保しておきましょう。
通常トラックに同乗はできません。
安易に「同乗させてくれる」という業者は注意が必要です!
|
4) |
引越し料金の支払いは、引越し日にお支払いが基本です。
引越し料金は、当日お支払いできるように準備しておきましょう。
業者によっては、現金払い、カード払いが可能です。
支払い方法についても、事前に担当者と打ち合わせしておきましょう。 |
新居に荷物が運び込まれて終わってホッと一息
でも、最後までしっかりこなしましょう。
1) |
荷物を入れ終わったら、荷物の内容、家具の傷等を確認してからサインしましょう。
業者によっては、サインしてからのクレームは適用外となることがありますので、注意が必要です。
|
2) |
引越しに問題があった場合の処理は、担当者と連絡をとりましょう。
現場作業員に話をしても、さらにトラブルになることが多いので、問題があった場合には、引越し業者に連絡し、担当者と話をしましょう。 |
|